お知らせ&ブログ
- ホーム>
- お知らせ&ブログ
お知らせ&ブログ
2016.10.19
味がわからない〜味覚障害
こんにちは 高橋デンタルクリニックです.
暑かったり,寒かったり,すっきりしない秋ですね.体長を崩しておられる方も多いようなので気をつけましょう.
今日は味覚障害の話です.
味覚障害にはいろいろな症状があります.
典型的な味覚障害は甘みがわからなくなる.
味覚障害の症状は様々です.特定の味がわからなくなったり,何を食べても苦くなったり,全く味がわからなくなったりする事もあります.典型的なのは甘みがわからなくなります.さとうをなめても砂みたい,という症状です.
苦みは毒,酸味は腐った味.塩味は生きていくのに必要.甘みは無くても生きてはいけるので,最初にわからなくなると言われています.
味覚障害の原因は様々.
味覚障害の原因には,
①亜鉛欠乏症:亜鉛が不足すると味覚障害が生じます.亜鉛の摂取量が不足しているほか,亜鉛の吸収を阻害する副作用を持つ薬などの内服で生じます.
②末梢性:味覚を司る神経や器官(味蕾)の異常で生ずる.度数の強いアルコールの摂取や喫煙などでも生ずるときがあります.
③中枢性:脳内の味覚を感じる部分に障害が起きている.脳梗塞や脳出血などの症状として出現する事があります.
④薬剤性:薬の副作用などで生ずる.かなり多くの薬で症状が出ます.多くは苦みを生じます.
⑤風味障害:臭いがわからなくなるために味がわからなくなるもの.
⑥口腔,唾液腺の疾患など:口腔乾燥症などで生ずる事があります.また,虫歯や歯周病などがあると苦みが生じることがあります.
⑦心因性・ストレス
⑧全身疾患:貧血,肝不全,腎不全,糖尿病,甲状腺機能低下症などで生ずる事があります.
この他,手術や放射線治療の後遺症等で生ずる事があります.
まずは口腔内環境の改善から.
味覚障害の治療は原因を特定し,原因にあわせて治療を行っていきます.歯周病や虫歯が原因で味覚障害が生じている事があります.口腔清掃や,必要に応じて歯科治療を行って,口腔内の環境を整える事が大切です.
バランスの良い食事を.
亜鉛やビタミンの不足が原因となります.サプリメントや薬で摂取することも可能ですが,食事で摂取した方が効率よく吸収できます.また休めるときは良く休んで体調を整えることも大切です.
専門医の受診.
味覚障害は原因が様々です.原因は口の中にとどまらず,全身にまで及ぶことがあります.原因を特定するのが困難な事もあります.地道ですが少しずつ原因を究明していくことが必要となります.まずは口腔外科専門医を受診して,お口の中の異常をチェックしてみましょう.
岐阜駅 スグ 口腔外科,小児歯科 インプラント
高橋デンタルクリニック
お知らせ
2016.10.09
スタッフ募集中!
一緒に働いてくれるスタッフを急募しています.
募集は, 歯科衛生士,または 歯科助手です.
正社員・非常勤どちらでも可能です.午後も勤務いただける方を募集しております.
経験者,保育士,歯科技工士などの資格取得者は優遇いたします.
もちろん未経験の方でも大歓迎です.
17時30分〜20時の時間帯でのアルバイトも募集しています.
ご興味のある方,見学希望の方はご連絡ください.
E-mail:info@dc-takahasi.com (院長 高橋 誠 直通です)
ブログ
2016.10.09
5秒ルールの真実
こんにちは 高橋デンタルクリニックです.
いよいよ秋らしくなってきましたが,北海道では平地に初雪が降って,もう冬が近づいているようですね.
今日は5秒ルールの話です.
食べ物を落としたときに「5秒以内に拾えば大丈夫」というアレです.私の周りはやや厳しく3秒ルールとなっています.
5秒ルールを科学的に検証した論文が発表されました.
結果は,「1秒未満で拾っても細菌感染が起きる」 とのこと..
因みに,細菌の付着率は,落とす食べ物の水分の量に比例しており,実験ではスイカが最大,グミが最少だったとのこと.
また,落とす床はつるつるの床に比べて,絨毯の方が感染率が低く.木の床は感染率にばらつきがあったと報告しています.
やはり落ちた物を拾って食べるのは良くないようです
岐阜駅 スグ 歯科,歯科口腔外科,インプラント
高橋デンタルクリニック
お知らせ&ブログ
2016.10.06
根っこの治療をしたら腫れた〜フェニックス膿瘍
こんにちは.高橋デンタルクリニックです.
今日は根の治療のお話です.「根っこの治療をしたら腫れた」という症状が起きることがあります.
根っこの先に影がある歯は治療が必要
レントゲンを撮ると根の先に円形の影が写る事があります.これは歯の神経に当たる部分に感染が起きて,これが根の先にまで及んだ結果生じるものです. 根っこの治療がしてあるは神経のあった部分に詰めてある薬が劣化しており,根っこの治療がしていない歯は神経が死んで腐っているのです. 根の中にばい菌が潜んでいるのでいずれ腫れるなど,症状を出す事が多く,早めに治療した方が良いものです.
根の治療をすると腫れる事がある.
治療は痛み等の症状が出ないように行いたいのですが,希に,根の先に影がある歯の治療を開始すると,今まで症状がなかったのに急に痛みと腫れが出現する事があります.これは,感染した菌は今まで密封された居心地のいい空間でぬくぬくと生活していたところに,治療を開始することで急に家を破壊されてしまうので,中の細菌がびっくりして暴れ出してしまうのです.(詳しく説明をすると,治療を行うことで,今まで歯の中の密封された酸素の無い環境へ,治療することで急に酸素が流れ込むため,感染してる菌のバランスが嫌気性(酸素が嫌いな菌)から通性嫌気性(酸素があっても平気な菌)に変わるために急性症状が出現します)
症状は被せ物を外しただけでも生ずる
根の先に影(=膿瘍:膿がたまっていること)がある歯の治療を開始すると,痛みや腫れなどの急性症状がでることを不死鳥にたとえてをフェニックス膿瘍といいます.根の先に原因となっている劣化した薬を押し出してしまうなどの刺激が原因と言われますが,被せ物を外すだけなど根の先まで治療を開始していなくても生じてしまうことがあります.
出現は予想できない事が多い
フェニックス膿瘍を予想することは困難です.先に書いた様に,根の治療を本格的に開始していなくても出現する事もあるし,大きな影ができていても,症状無く治療できることもあります.予防には抗生剤の内服が効果的です.但し,抗生剤の乱用は耐性菌の発生など,注意が必要なので,当院では,急性症状が予想できる場合に抗生剤を内服して頂くようにしています.
フェニックス膿瘍は腫れや痛みが強く出ることが多く,患者様に不安を与えてしまうことが多い症状なので,大変申し訳なく思います.治療後に痛みや腫れなど,異常がある場合は早めにご来院ください.
ブログ
2016.10.01
歯はみがいてはいけない
こんにちは.高橋デンタルクリニックです.
10月となりました.やっと涼しくなってきましたが,すっきりした秋晴れが少ないのが残念ですね.
今日は 森昭著 「歯はみがいてはいけない」という本についてです.
大々的に新聞広告が掲載されていたこともあり,来院された患者様との間でも話題に上りました.
内容は歯科に対する啓発本です.
歯磨きや虫歯など,歯科の正しい知識の他,ちょっとした裏話などが載っていました.
いつも患者さんにお話している事が間違っていないかと,ドキドキしながら読みましたが,記載されている話と当院で口腔衛生指導をさせていただくときの内容とがほぼ同じだったので,少しホッとしました.
お時間のある方はご一読いただくと,歯科が少し身近に感じられると思います.
岐阜駅,スグ,歯科口腔外科,小児歯科,インプラント
高橋デンタルクリニック
お知らせ
2016.09.18
訪問歯科検診を是非ご利用ください.
本年から訪問歯科検診が開始される事になりました.
要介護4,5の方が対象となります.
ご希望の方は健診票と一緒に送付された申込書に必要事項を記入して返送してください.
是非お気軽にご利用ください.
ブログ
2016.09.11
スタジアム歯科
こんにちは 高橋デンタルクリニックです.
本日は,スタジアム歯科に来ています.
愛知県豊田市にある歯科医院です.
名古屋グランパスの本拠地 豊田スタジアムが目の前です. 巨大なスタジアムはいつ見ても壮観です.今日は一面の花畑がスタジアムの前に広がっていました.
スタジアム歯科は開業前にお世話になった医療法人清雅会 シバタ歯科の分院です.
こちらで月に1度 口腔外科の治療を行っています.
いつも多くの患者さんが来院されている病院なので,口腔外科の症例も多彩です.
この他にも,病院のマネージメントなど,勉強させていただくことがたくさんあります.
当院の患者様にもより快適で安全,安心な医療を提供できるよう,これからも精進したいと思います.
岐阜駅 スグ 歯科 口腔外科 インプラント
高橋デンタルクリニック
高橋 誠
ブログ
2016.09.08
お口ぽかんを治す簡単な方法
こんにちは 高橋デンタルクリニックです.
今日は「おくちポカン」の話です.
意識していないと口が少し開いてポカンとなっている子をよく見かけます.
いわゆる「お口ポカン」の状態です.
口唇が閉じれないと,歯並びが悪くなることがあります.そして唇の筋力が低下するので,唇がぶ厚くなっていわゆるたらこ唇になります.
本人も無意識でやっているので,指摘してもなかなか治りません. そこで,
唇の上下を閉じた状態でシールを貼るのです.
シールを貼っている間だけ,テレビを観てもいいとか,ゲームをやってもいいなど,おまけをつけると更に効果的です.
シールはありきたりのもので大丈夫です.(あまり強力なシールだと唇の皮がむけてしまいます)
こうして習慣化していけば,お口ポカンは少しずつ改善されるはずです.
但し,アデノイドや鼻炎など,鼻で呼吸できない場合はまずその治療が必要です.
唇の筋トレをしたり,飲み込むときの舌の動きを訓練すると,口元もきれいになる上,より効果的です.
これはMFTという治療となりますので,気になる方は是非ご相談ください.
岐阜駅スグ 歯科,口腔外科,小児歯科
高橋デンタルクリニック
ブログ
2016.09.04
歯ぎしり
こんにちは.高橋デンタルクリニックです.
台風の被害に遭われた方に心よりお見舞いを申し上ます.
今日は歯ぎしりや噛みしめについてです.
歯ぎしりや噛みしめは夜中に無意識に行ってしまう習癖です. 歯ぎしりは睡眠中にぎりぎりと音が出るのでご家族などからの指摘で気づかれる方が多いのですが,かみしめは音が出ないので,気付かずに過ごしてしまい,歯や顎に症状が出てしまうことが多いのです.
歯ぎしりやかみしめがある場合は,下記の症状があります.
□歯が痛むときがある
虫歯や歯周病が無いのに歯がジーンと痛くなることがあります.これは噛みしめや歯ぎしりで歯がオーバーワークになるために生じます.
□詰め物が良く外れる
必要以上に歯を酷使しているので,奥歯が痛みやすく,詰め物や被せ物の治療が多くされています.
また,詰め物や被せ物が外れやすかったり,欠けたりします.
□歯がかける
強い力が歯にかかり続けるため歯が欠けることがあります.最悪の場合,健康な歯が真っ二つに割れてしまうこともあります.
また,歯の付け根に木こりが木を切る時のようなv字のくびれができてきます.
□歯が削れている
上下の歯が強くぶつかるので歯の噛む部分が削れます(咬耗:こうもう).進行すると,下の前歯が短くなったり奥歯が平らになったりします.
咬耗により歯にとがったところができて,舌や頬を傷つけてしまうことがあります.
□知覚過敏がひどい
歯が常に酷使されているため,歯の神経が敏感になっています.また歯が欠けたりするのであちらこちらの歯で知覚過敏が生じます.
冷たいものを口に入れるとそこら中の歯がしみます.
□歯周病の進行
歯ぎしりの力を支えるのは歯の他に歯周組織があります.歯がゆすられることで,歯周病が進行してしまいます.
歯ぎしりやかみしめのある方は特定の歯に力がかかりやすいので,一部の歯だけに歯周病が進行してしまうことがあります.
□朝起きるとこめかみやエラのあたりがだるい感じがする.偏頭痛がある
夜中に噛むための筋肉を酷使しているので,こめかみや耳の周り(側頭筋)やエラのあたり(咬筋)が疲れてだるい感じがします.
これらの筋肉が引きが年になって偏頭痛(偏頭痛には他にも原因がありますが,筋緊張性偏頭痛の要因の一つとなります)
□顎関節症
本来顎の関節が休んでいる夜間に顎を酷使してしまうため,顎の関節に疲れがたまっていきます.結果として顎関節症になる事があります.
これらの症状がある場合は歯ぎしりや噛みしめがあるかもしれません.是非,お気軽にご相談ください.
歯ぎしり,かみしめの対策
歯ぎしり,噛みしめを完治させることは困難です.歯ぎしり,噛みしめの原因がストレスなどの抽象的なものであったり,
複数の原因によることが多いからです.
歯ぎしり,噛みしめについては完治させるよりも上手くつきあうようにしていきます.
ストレスの軽減:ストレスをなくすのは容易ではありません.リラックスする時間を作ったり,休息をしっかり取るなど,ストレスの軽減をしましょう.
かみ合わせの調整:かみ合わせの不具合が原因の場合はかみ合わせの調整を行います.但し,不用意にかみ合わせの調整をすると症状を悪化させてしまうので注意が必要です. 当院ではマウスピースの治療をおこない、あきらかなかみ合わせの不具合を認めた場合に調整を行う様にしています.
マウスピース(ナイトガード)の装着:歯ぎしり,噛みしめによって生じる力を逃がすことで,歯や顎,歯を支える骨に過度な力がかからないようにします.ナイトガードは保険適応で5000円(3割負担)程度です.
定期的なメンテナンスは必須です. 特定の歯に力がかかっていないか,歯周病が進行していないか,等,定期的なメンテナンスを行う事が大切です.
また,マウスピースも定期的にメンテナンスを行う必要があります.
岐阜駅 歯科 口腔外科 小児歯科
高橋デンタルクリニック
お知らせ
2016.09.01
さわやか口腔健診が始まりました!
9月1日よりさわやか口腔健診が始まりました.
この機会に是非,お口の健診にお越しください!